既存添加物名簿

○既存添加物名簿
 既存添加物は、平成7年の食品衛生法改正により、指定の対象が化学的合成品から天然物を含むすべての添加物に拡大された際に設けられました。化学的合成品以外の添加物(*)のうち、我が国において広く使用されており長い食経験があるものについて、例外的に指定を受けることなく使用・販売などが認められたものです。
 既存添加物は「既存添加物名簿」(平成8年4月16日厚生省告示第120号、直近の改正は令和7年8月25日消費者庁告示第9号)に収載されています。令和7年8月25日改正により、収載品目数は327となりました。

 (*)既存添加物名簿には、「化学的手段により元素又は化合物に分解反応以外の化学反応を起こさせて得られた物質は含まない。」と記載されている。
 PDFファイル:既存添加物名簿

○既存添加物名簿収載品目リスト
 「既存添加物名簿」の内容に、表示に用いる名称、基原・製法・本質、英名等の情報を加えてまとめたリスト。
 消費者庁次長通知の別添として収載されています。(以下 消費者庁サイトにリンク)

 平成27年3月30日 消食表第139号 消費者庁次長通知「食品表示基準について」 別添 添加物2-1

<上記通知の該当箇所>
 (加工食品)1 (4) ①
 ウ 既存添加物名簿(平成8年厚生省告示第120号。以下「名簿」という。)に掲げる添加物(以下「既存添加物」という。)の物質名の表示は、名簿に掲げる名称又は別添 添加物2-1に掲げる品名(細分類の品名を含む。)により行うこと。
 PDFファイル:既存添加物名簿収載品目リスト

○以下の表は、「既存添加物名簿収載品目リスト」に記載の名称を50音検索できるように財団で作成したものです。

     
1 アウレオバシジウム培養液
(アウレオバシジウム培養液から得られた、β-1,3-1,6-グルカンを主成分とするものをいう。)
Aureobasidium cultured solution
2 アガラーゼ Agarase
3 アクチニジン Actinidin
4 アグロバクテリウムスクシノグリカン
(アグロバクテリウムの培養液から得られた、クスシノグリカンを主成分とするものをいう。)
Agrobacterium Succinoglycan
5 アシラーゼ Acylase
6 アスコルビン酸オキシダーゼ Ascorbate Oxidase
7 L-アスパラギン L-Asparagine
8 L-アスパラギン酸 L-Aspartic Acid
9 アスペルギルステレウス糖たん白質
(アスペルギルステレウスの培養液から得られた、糖タンパク質を主成分とするものをいう。)
Aspergillus Terreus Glycoprotein
10 α-アセトラクタートデカルボキシラーゼ α-Acetolactate Decarboxylase
11 5'-アデニル酸 5'-Adenylic Acid
12 アナトー色素
(ベニノキの種子の被覆物から得られた、ノルビキシン及びビキシンを主成分とするものをいう。)
Annatto Extract
 アナトー色素(ノルビキシン)
 アナトー色素(ビキシン)
13 アマシードガム
(アマの種子から得られた、多糖類を主成分とするものをいう。)
Linseed gum
Linseed extract
14 アミノペプチダーゼ Aminopeptidase
15 α-アミラーゼ α-Amylase
16 β-アミラーゼ β-Amylase
17
L-アラニン L-Alanine
 L-アラニン液 L-Alanine Solution
18 アラビアガム
(アカシアの分泌液から得られた、多糖類を主成分とするものをいう。)
Gum Arabic
Arabic Gum
Acacia Gum
19 アラビノガラクタン Arabino galactan
20 L-アラビノース L-Arabinose
21 L-アルギニン L-Arginine
22 アルギン酸 Alginic Acid
23 アルギン酸リアーゼ Alginate Lyase
24 アルミニウム Aluminium
25 アントシアナーゼ Anthocyanase
26 イソアミラーゼ Isoamylase
27 イソアルファー苦味酸
(ホップの花から得られた、イソフムロン類を主成分とするものをいう。)
Iso-α-bitter Acid
28 イソマルトデキストラナーゼ Isomaltodextranase
29 イナワラ灰抽出物
(イネの茎又は葉の灰化物から抽出して得られたものをいう。)
Rice straw ash extract
30 イヌリナーゼ Inulinase
31 イノシトール Inositol
 myo-イノシトール myo-Inositol
32 インベルターゼ Invertase
33 ウェランガム
(アルカリゲネスの培養液から得られた、多糖類を主成分とするものをいう。)
Welan Gum
34 ウコン色素
(ウコンの根茎から得られた、クルクミンを主成分とするものをいう。)
Turmeric
Oleoresin
Curcumin
35 ウルシロウ
(ウルシの果実から得られた、グリセリンパルミタートを主成分とするものをいう。)
Urushi Wax
36 ウレアーゼ Urease
37 エキソマルトテトラオヒドロラーゼ Exomaltotetraohydrolase
38 エステラーゼ Esterase
39 エレミ樹脂
(エレミの分泌液から得られた、β-アミリンを主成分とするものをいう。)
Elemi resin
40 塩水湖水低塩化ナトリウム液
(塩水湖水から塩化ナトリウムを析出分離して得られた、アルカリ金属塩類及びアルカリ土類金属塩類を主成分とするものをいう。)
Sodium Chloride-decreased Brine (Saline Lake)
41 オゾン Ozone
42 オリゴガラクチュロン酸 Oligogalacturonic acid
43 γ-オリザノール
(米ぬか又は胚芽油から得られた、ステロールとフェルラ酸及びトリテルペンアルコールとフェルラ酸のエステルを主成分とするものをいう。)
γ-Oryzanol
44 オレガノ抽出物
(オレガノの葉から得られた、カルバクロール及びチモールを主成分とするものをいう。)
Oregano extract
45 オレンジ色素
(アマダイダイの果実又は果皮から得られた、カロテン及びキサントフィルを主成分とするものをいう。)
Orange colour
46 海藻灰抽出物
(褐藻類の灰化物から得られた、ヨウ化カリウムを主成分とするものをいう。)
Seaweed ash extract
47 カオリン Kaolin
48 カカオ色素
(カカオの種子から得られた、アントシアニンの重合物を主成分とするものをいう。)
Cacao Color
49 カキ色素
(カキの果実から得られた、フラボノイドを主成分とするものをいう。)
Japanese Persimmon Colour
50 花こう斑岩 Granite porphyry
51 カシアガム
(エビスグサモドキの種子を粉砕して得られた、多糖類を主成分とするものをいう。)
Cassia gum
52 カタラーゼ Catalase
53 活性炭
(含炭素物質を炭化し、賦活化して得られたものをいう。)
Active Carbon
54 活性白土 Activated Acid Clay
55 ガティガム(ガティノキの分泌液から得られた、多糖類を主成分とするものをいう。) Gum Ghatti
56 カテキン Catechin
57 カードラン
(アグロバクテリウム又はアルカリゲネスの培養液から得られた、β-1,3-グルカンを主成分とするものをいう。)
Curdlan
58 カフェイン(抽出物)
(コーヒーの種子又はチャの葉から得られた、カフェインを主成分とするものをいう。)
Caffeine(Extract)
59 カラギナン
(イバラノリ、キリンサイ、ギンナンソウ、スギノリ又はツノマタの全藻から得られた、i-カラギナン、k-カラギナン及びl-カラギナンを主成分とするものをいう。)
Carrageenan
 加工ユーケマ藻類 Semirefined Carrageenan
Processed Eucheuma Algae
Processed Red Algae
 精製カラギナン Purified Carrageenan
Refined Carrageenan
 ユーケマ藻末 Powdered red algae
60 α-ガラクトシダーゼ α-Galactosidase

61

β-ガラクトシダーゼ β-Galactosidase(Lactase)
62 カラシ抽出物
(カラシナの種子から得られた、イソチオシアン酸アリルを主成分とするものをいう。)
Mustard Extract
63 カラメルⅠ
(でん粉加水分解物、糖蜜又は糖類の食用炭水化物を熱処理して得られたものをいう。ただし、「カラメルⅡ」、「カラメルⅢ」及び「カラメルⅣ」を除く。)
CaramelⅠ(Plain caramel)
64 カラメルⅡ
(でん粉加水分解物、糖蜜又は糖類の食用炭水化物に亜硫酸化合物を加えて熱処理して得られたものをいう。ただし、「カラメルⅣ」を除く。)
CaramelⅡ(Sulfite caramel)
65 カラメルⅢ
(でん粉加水分解物、糖蜜又は糖類の食用炭水化物にアンモニウム化合物を加えて熱処理して得られたものをいう。ただし、「カラメルⅣ」を除く。)
CaramelⅢ(Ammonia caramel)
66 カラメルⅣ
(でん粉加水分解物、糖蜜又は糖類の食用炭水化物に亜硫酸化合物及びアンモニウム化合物を加えて熱処理して得られたものをいう。
CaramelⅣ(Sulfite ammonia caramel)
67 カラヤガム
(カラヤ又はキバナワタモドキの分泌液から得られた、多糖類を主成分とするものをいう。)
Karaya Gum
68 カルナウバロウ
(ブラジルロウヤシの葉から得られた、ヒドロキシセロチン酸セリルを主成分とするものをいう。)
Carnauba Wax
Brazil Wax
69 カルボキシペプチダーゼ Carboxypeptidase
70 カロブ色素
(イナゴマメの種子の胚芽を粉砕して得られたものをいう。)
Carob Germ Color
71 カロブビーンガム
(イナゴマメの種子の胚乳を粉砕し、又は溶解し、沈殿して得られたものをいう。)
Carob Bean Gum
Locust Bean Gum
72 カワラヨモギ抽出物
(カワラヨモギの全草から得られた、カピリンを主成分とするものをいう。)
Rumput Roman Extract
73 カンゾウ抽出物
(ウラルカンゾウ、チョウカカンゾウ又はヨウカンゾウの根又は根茎から得られた、グリチルリチン酸を主成分とするものをいう。)
Licorice Extract
 カンゾウ抽出物(粗製物)  Licorice Extract(Crude)
 カンゾウ抽出物(精製物) Licorice Extract(Purified)
74 カンゾウ油性抽出物
(ウラルカンゾウ、チョウカカンゾウ又はヨウカンゾウの根又は根茎から得られた、フラボノイドを主成分とするものをいう。)
Licorice Oil Extract
75 カンデリラロウ
(カンデリラの茎から得られた、ヘントリアコンタンを主成分とするものをいう。)
Candelilla Wax
76 キサンタンガム
(キサントモナスの培養液から得られた、多糖類を主成分とするものをいう。)
Xanthan Gum
77 キシラナーゼ Xylanase
78 D-キシロース D-Xylose
79 キチナーゼ Chitinase
80 キチン Chitin
81 キトサナーゼ Chitosanase
82 キトサン Chitosan
83 キナ抽出物
(アカキナの樹皮から得られた、キニジン、キニーネ及びシンコニンを主成分とするものをいう。)
Redbark cinchona extract
84 キハダ抽出物
(キハダの樹皮から得られた、ベルベリンを主成分とするものをいう。)
Phellodendron bark extract
85 キラヤ抽出物
(キラヤの樹皮から得られた、サポニンを主成分とするものをいう。)
Quillaia Extract
Quillaja Extract
86 Gold
87 Silver
88 グァーガム
(グァーの種子から得られた、多糖類を主成分とするものをいう。ただし、「グァーガム酵素分解物」を除く。)
Guar Gum
89 グァーガム酵素分解物
(グァーの種子を粉砕し、分解して得られた、多糖類を主成分とするものをいう。)
Enzymatically Hydrolyzed
Guar Gum
90 クエルセチン Quercetin
91 クチナシ青色素
(クチナシの果実から得られたイリドイド配糖体とタンパク質分解物の混合物にβ-グルコシダーゼを添加して得られたものをいう。)
Gardenia Blue
92 クチナシ赤色素
(クチナシの果実から得られたイリドイド配糖体のエステル加水分解物とタンパク質分解物の混合物にβ-グルコシダーゼを添加して得られたものをいう。)
Gardenia Red
93 クチナシ黄色素
(クチナシの果実から得られた、クロシン及びクロセチンを主成分とするものをいう。)
Gardenia Yellow
94 クリストバル石 Cristobalite
95 グルカナーゼ Glucanase
96 グルコアミラーゼ Glucoamylase
97 グルコサミン Glucosamine
98 α-グルコシダーゼ α-Glucosidase
99 β-グルコシダーゼ β-Glucosidase
100 α-グルコシルトランスフェラーゼ α-Glucosyltransferase
4-α-Glucanotransferase
6-α-Glucanotransferase
101 α-グルコシルトランスフェラーゼ処理ステビア
(「ステビア抽出物」から得られた、α-グルコシルステビオシドを主成分とするものをいう。)
α-Glucosyltransferase Treated Stevia
 α-グルコシルトランスフェラーゼ処理ステビオール配糖体 α-Glucosyltransferase Treated Steviol Glycosides
102 グルコースイソメラーゼ Glucose Isomerase
103 グルコースオキシダーゼ Glucose Oxidase
104 グルタミナーゼ Glutaminase
105 L-グルタミン L-Glutamine
106 グレープフルーツ種子抽出物
(グレープフルーツの種子から得られた、脂肪酸及びフラボノイドを主成分とするものをいう。)
Grapefruit seed extract
107 クローブ抽出物
(チョウジのつぼみ、葉又は花から得られた、オイゲノールを主成分とするものをいう。)
Clove extract
108 クロロフィリン Chlorophylline
109 クロロフィル Chlorophyll
110 くん液
(サトウキビ、竹材、トウモロコシ又は木材を燃焼して発生したガス成分を捕集し、又は乾溜して得られたものをいう。)
Smoke Flavourings
111 ケイソウ土 Diatomaceous Earth
112 ゲンチアナ抽出物
(ゲンチアナの根又は根茎から得られた、アマロゲンチン及びゲンチオピクロシドを主成分とするものをいう。)
Gentian Root Extract
113 高級脂肪酸 (動植物性油脂又は動植物性硬化油脂を加水分解して得られたものをいう。) Higher Fatty Acid
 高級脂肪酸 (カプリル酸 ) Higher Fatty Acid (Caprylic Acid)
 高級脂肪酸 (カプリン酸 ) Higher Fatty Acid (Capric Acid)
 高級脂肪酸 (ステアリン酸 ) Higher Fatty Acid (Stearic Acid)
 高級脂肪酸 (パルミチン酸 ) Higher Fatty Acid (Palmitic Acid)
 高級脂肪酸 (ベヘニン酸 ) Higher Fatty Acid (Behenic Acid)
 高級脂肪酸 (ミリスチン酸 ) Higher Fatty Acid (Myristic Acid)
 高級脂肪酸 (ラウリン酸 ) Higher Fatty Acid (Lauric Acid)
114 香辛料抽出物
(アサノミ、アサフェチダ、アジョワン、アニス、アンゼリカ、ウイキョウ、ウコン、オールスパイス、オレガノ、オレンジピール、カショウ、カッシア、カモミール、カラシナ、カルダモン、カレーリーフ、カンゾウ、キャラウェー、クチナシ、クミン、クレソン、クローブ、ケシノミ、ケーパー、コショウ、ゴマ、コリアンダー、サッサフラス、サフラン、サボリー、サルビア、サンショウ、シソ、シナモン、シャロット、ジュニパーベリー、ショウガ、スターアニス、スペアミント、セイヨウワサビ、セロリー、ソーレル、タイム、タマネギ、タマリンド、タラゴン、チャイブ、ディル、トウガラシ、ナツメグ、ニガヨモギ、ニジェラ、ニンジン、ニンニク、バジル、パセリ、ハッカ、バニラ、パプリカ、ヒソップ、フェネグリーク、ペパーミント、ホースミント、マジョラム、ミョウガ、ラベンダー、リンデン、レモングラス、レモンバーム、ローズ、ローズマリー、ローレル又はワサビから抽出し、又はこれを水蒸気蒸留して得られたものをいう。ただし、「ウコン色素」、「オレガノ抽出物」、「オレンジ色素」、「カラシ抽出物」、「カンゾウ抽出物」、「カンゾウ油性抽出物」、「クチナシ黄色素」、「クローブ抽出物」、「ゴマ油不けん化物」、「ショウガ抽出物」、「精油除去ウイキョウ抽出物」、「セイヨウワサビ抽出物」、「セージ抽出物」、「タマネギ色素」、「タマリンド色素」、「タマリンドシードガム」、「タンニン(抽出物)」、「トウガラシ色素」、「トウガラシ水性抽出物」、「ニガヨモギ抽出物」、「ニンジンカロテン」及び「ローズマリー抽出物」を除く。)
Spice Extracts
115 酵素処理イソクエルシトリン
(「ルチン酵素分解物」から得られた、α-グルコシルイソクエルシトリンを主成分とするものをいう。)
Enzymatically Modified Isoquercitrin
116 酵素処理ナリンジン
(「ナリンジン」から得られた、α-グルコシルナリンジンを主成分とするものをいう。)
Enzymatically modified naringin
117 酵素処理ヘスペリジン
(「ヘスペリジン」にシクロデキストリングルコシルトランスフェラーゼを用いてグルコースを付加して得られたものをいう。)
Enzymatically Modified Hesperidin
118 酵素処理ルチン(抽出物)
(「ルチン(抽出物)」から得られた、α-グルコシルルチンを主成分とするものをいう。)
Enzymatically Modified Rutin(Extract)
119 酵素処理レシチン
(「植物レシチン」又は「卵黄レシチン」から得られた、ホスファチジルグリセロールを主成分とするものをいう。)
Enzymatically Modified Lecithin
120 酵素分解カンゾウ
(「カンゾウ抽出物」を酵素分解して得られた、グリチルレチン酸-3-グルクロニドを主成分とするものをいう。)
Enzymatically Hydrolyzed
Licorice Extract
121 酵素分解リンゴ抽出物
(リンゴの果実を酵素分解して得られた、カテキン類及びクロロゲン酸を主成分とするものをいう。)
Enzymatically decomposed apple extract
122 酵素分解レシチン
(「植物レシチン」又は「卵黄レシチン」から得られた、フォスファチジン酸及びリゾレシチンを主成分とするものをいう。)
Enzymatically Decomposed Lecithin
123 酵母細胞壁
(サッカロミセスの細胞壁から得られた、多糖類を主成分とするものをいう。)
Yeast Cell Wall
124 コウリャン色素
(コウリャンの種子から得られた、アピゲニニジン及びルテオリニジンを主成分とするものをいう。)
Kaoliang Color
125 コチニール色素
(エンジムシから得られた、カルミン酸を主成分とするものをいう。)
Cochineal Extract
Carminic Acid
126 骨炭
(ウシの骨から得られた、炭末及びリン酸カルシウムを主成分とするものをいう。)
Bone Charcoal
127 ゴマ油不けん化物
(ゴマの種子から得られた、セサモリンを主成分とするものをいう。)
Sesame seed oil unsaponified matter
128 ゴム
(パラゴムの分泌液から得られた、ポリイソプレンを主成分とするものをいう。ただし、「低分子ゴム」を除く。)
Rubber
129 コメヌカ油抽出物
(米ぬか油から得られた、フェルラ酸を主成分とするものをいう。)
Rice Bran Oil Extract
130 コメヌカ酵素分解物
(脱脂米ぬかから得られた、フィチン酸及びペプチドを主成分とするものをいう。)
Enzymatically decomposed rice bran
131 コメヌカロウ
(米ぬか油から得られた、リグノセリン酸ミリシルを主成分とするものをいう。)
Rice Bran Wax
132 サイリウムシードガム
(ブロンドサイリウムの種皮から得られた、多糖類を主成分とするものをいう。)
Psyllium Seed Gum
133 サトウキビロウ
(サトウキビの茎から得られた、パルミチン酸ミリシルを主成分とするものをいう。)
Cane Wax
134 サバクヨモギシードガム
(サバクヨモギの種皮から得られた、多糖類を主成分とするものをいう。)
Artemisia Seed Gum
135 酸性白土 Acid Clay
136 酸性ホスファターゼ Acid Phosphatase
137 酸素 Oxygen
138 シアノコバラミン Cyanocobalamin
139 シェラック
(ラックカイガラムシの分泌液から得られた、アレウリチン酸とシェロール酸又はアレウリチン酸とジャラール酸のエステルを主成分とするものをいう。)
Shellac
 シェラック(白シェラック) Shellac (White Shellac)
 シェラック(精製シェラック) Shellac (Purified Shellac)
140 シェラックロウ
(ラックカイガラムシの分泌液から得られた、ろう分を主成分とするものをいう。)
Shellac Wax
141 ジェランガム
(シュードモナスの培養液から得られた、多糖類を主成分とするものをいう。)
Gellan Gum
142 ジェルトン
(ジェルトンの分泌液から得られた、アミリンアセタート及びポリイソプレンを主成分とするものをいう。)
Jelutong
143 シクロデキストリン Cyclodextrin
 αーシクロデキストリン α-Cyclodextrin
 βーシクロデキストリン β-Cyclodextrin
 γーシクロデキストリン γ-Cyclodextrin
 分岐シクロデキストリン(粉末品) Branched Cyclodextrin (Powder)
144 シクロデキストリングルカノトランスフェラーゼ Cyclodextrin glucanotransferase
145 L-シスチン L-Cystine
146 シタン色素
(シタンの幹枝から得られた、サンタリンを主成分とするものをいう。)
Sandalwood Red
147 5'-シチジル酸 5'-Cytidylic Acid
148 ジャマイカカッシア抽出物
(ジャマイカカッシアの幹枝又は樹皮から得られた、クアシン及びネオクアシンを主成分とするものをいう。)
Jamaica Quassia Extract
149 ショウガ抽出物
(ショウガの根茎から得られた、ショウガオール及びジンゲロールを主成分とするものをいう。)
Calcinated Calcium
150 焼成カルシウム
(うに殻、貝殻、造礁サンゴ、ホエイ、骨又は卵殻を焼成して得られた、カルシウム化合物を主成分とするものをいう。)
Calcinated calcium
 うに殻焼成カルシウム Calcinated Sea Urchin Shell Calcium
 貝殻焼成カルシウム Calcinated Shell Calcium
 骨焼成カルシウム Calcinated Bone Calcium
 造礁サンゴ焼成カルシウム Calcinated Coral Calcium
 乳清焼成カルシウム Calcinated Whey Calcium
 卵殻焼成カルシウム Calcinated Eggshell Calcium
151 植物性ステロール
(油糧種子から得られた、フィトステロールを主成分とするものをいう。)
Vegetable Sterol
 植物性ステロール(遊離体高濃度品) Vegetable Sterol(High Concentration Free Sterol)
 植物性ステロール(遊離体低濃度品) Vegetable Sterol(Low Concentration Free Sterol)
152 植物炭末色素
(植物を炭化して得られた、炭素を主成分とするものをいう。)
Vegetable Carbon Black
153 植物レシチン
(アブラナ又はダイズの種子から得られた、レシチンを主成分とするものをいう。)
Vegetable lecithin
154 しらこたん白抽出物
(魚類の精巣から得られた、塩基性タンパク質を主成分とするものをいう。)
Milt Protein
155 水素 Hydrogen
156 ステビア抽出物
(ステビアの葉から抽出して得られた、ステビオール配糖体を主成分とするものをいう。)
Stevia Extract
 ステビオール配糖体 Steviol Glycosides
157 ステビア末
(ステビアの葉を粉砕して得られた、ステビオール配糖体を主成分とするものをいう。)
Powdered stevia
158 スピルリナ色素
(スピルリナの全藻から得られた、フィコシアニンを主成分とするものをいう。)
Spirulina Color
159 スフィンゴ脂質
(米ぬかから得られた、スフィンゴシン誘導体を主成分とするものをいう。)
Sphingolipid
160 生石灰 Quicklime
161 精油除去ウイキョウ抽出物
(ウイキョウの種子から得られた、グルコシルシナピルアルコールを主成分とするものをいう。)
Essential Oil Rremoved Fennel Extract
162 セイヨウワサビ抽出物
(セイヨウワサビの根から得られた、イソチオシアナートを主成分とするものをいう。)
Horseradish Extract
163 ゼイン
(トウモロコシの種子から得られた、植物性タンパク質を主成分とするものをいう。)
Zein
164 ゼオライト Zeolite
165 セージ抽出物
(サルビアの葉から得られた、カルノシン酸及びフェノール性ジテルペンを主成分とするものをいう。)
Sage extract
166 L-セリン L-Serine
167 セルラーゼ Cellulase
168 粗製海水塩化カリウム
(海水から塩化ナトリウムを析出分離して得られた、塩化カリウムを主成分とするものをいう。)
Crude Potassium Chloride(Sea Water)
169 粗製海水塩化マグネシウム
(海水から塩化カリウム及び塩化ナトリウムを析出分離して得られた、塩化マグネシウムを主成分とするものをいう。)
Crude Magnesium Chloride(Sea Water)
170 ダイズサポニン
(ダイズの種子から得られた、サポニンを主成分とするものをいう。)
Soybean saponin
171 タウマチン
(タウマトコッカスダニエリの種子から得られた、タウマチンを主成分とするものをいう。)
Thaumatin
172 タウリン(抽出物)
(魚類又はほ乳類の臓器又は肉から得られた、タウリンを主成分とするものをいう。)
Taurine(Extract)
173 タマネギ色素
(タマネギのりん茎から得られた、クエルセチンを主成分とするものをいう。)
Onion Color
174 タマリンド色素
(タマリンドの種子から得られた、フラボノイドを主成分とするものをいう。)
Tamarind Color
175 タマリンドシードガム
(タマリンドの種子から得られた、多糖類を主成分とするものをいう。)
Tamarind Seed Gum
176 タラガム
(タラの種子から得られた、多糖類を主成分とするものをいう。)
Tara Gum
177 タルク Talc
178 単糖・アミノ酸複合物
(アミノ酸と単糖類の混合物を加熱して得られたものをいう。)
Amino Acid-Sugar Reaction Product
179 タンナーゼ Tannase
180 タンニン(抽出物)
(カキの果実、五倍子、タラ末、没食子又はミモザの樹皮から得られた、タンニン及びタンニン酸を主成分とするものをいう。)
Tannin(extract)
 柿タンニン Tannin of persimmon
 植物タンニン Vegetable Tannin
 ミモザタンニン Tannin of silver wattle
181 チクル
(サポジラの分泌液から得られた、アミリンアセタート及びポリイソプレンを主成分とするものをいう。)
Chicle
182 窒素 Nitrogen
183 チャ乾留物
(チャの葉を乾留して得られたものをいう。)
Tea dry distillate
184 チャ抽出物
(チャの葉から得られた、カテキン類を主成分とするものをいう。)
Tea Extract
185 L-チロシン L-Tyrosine
186 ツヤプリシン(抽出物)
(ヒバの幹枝又は根から得られた、ツヤプリシン類を主成分とするものをいう。)
Thujaplicin(Extract)
Hinokitiol(Extract)
187 5'-デアミナーゼ 5'-Deaminase
188 デキストラナーゼ Dextranase
189 デキストラン Dextran
190 Iron
191 デュナリエラカロテン
(デュナリエラの全藻から得られた、β-カロテンを主成分とするものをいう。)
Dunaliella Carotene
192 Copper
193 トウガラシ色素
(トウガラシの果実から得られた、カプサンチン類を主成分とするものをいう。)
Paprika Color
Paprika Oleoresin
194 トウガラシ水性抽出物
(トウガラシの果実から抽出して得られた、水溶性物質を主成分とするものをいう。)
Capsicum Water-soluble Extract
195 動物性ステロール
(魚油又は「ラノリン」から得られた、コレステロールを主成分とするものをいう。)
Cholesterol
196 トコトリエノール Tocotrienol
197 d-α-トコフェロール d-α-Tocopherol
198 d-γ-トコフェロール d-γ-Tocopherol
199 d-δ-トコフェロール d-δ-Tocopherol
200 トマト色素
(トマトの果実から得られた、リコピンを主成分とするものをいう。)
Tomato Color
201 トラガントガム
(トラガントの分泌液から得られた、多糖類を主成分とするものをいう。)
Tragacanth Gum
202 トランスグルコシダーゼ Transglucosidase
203 トランスグルタミナーゼ Transglutaminase
204 トリプシン Trypsin
205 トレハロース Trehalose
206 トレハロースホスホリラーゼ Trehalose Phosphorylase
207 トロロアオイ
(トロロアオイの根から得られた、多糖類を主成分とするものをいう。)
Tororoaoi
208 納豆菌ガム
(納豆菌の培養液から得られた、ポリグルタミン酸を主成分とするものをいう。)
Bacillus Natto Gum
209 生コーヒー豆抽出物
(コーヒーの種子から得られた、クロロゲン酸及びポリフェノールを主成分とするものをいう。)
Coffee Bean Extract
 生コーヒー豆抽出物(ペースト品、液体品) Coffee Bean Extract (Paste, Liquid)
210 ナリンジナーゼ Naringinase
211 ナリンジン Naringin
212 ニガヨモギ抽出物
(ニガヨモギの全草から得られた、セスキテルペンを主成分とするものをいう。)
Absinth extract
213 ニッケル Nickel
214 ニンジンカロテン
(ニンジンの根から得られた、カロテンを主成分とするものをいう。)
Carrot Carotene
215 ばい煎コメヌカ抽出物(米ぬかから得られた、マルトールを主成分とするものをいう。) Roasted rice bran extract
216 パーオキシダーゼ Peroxidase
217 白金 Platinum
218 パパイン Papain
219 パーム油カロテン
(アブラヤシの果実から得られた、カロテンを主成分とするものをいう。)
Palm Oil Carotene
220 パーライト Perlite
221 パラジウム Palladium
222 パラフィンワックス Paraffin Wax
223 パンクレアチン Pancreatin
224 ヒアルロン酸 Hyaluronic Acid
225 微結晶セルロース
(パルプから得られた、結晶セルロースを主成分とするものをいう。)
Microcrystalline Cellulose
226 微小繊維状セルロース
(パルプ又は綿を微小繊維状にして得られた、セルロースを主成分とするものをいう。)
Microfibrillated Cellulose
227 L-ヒスチジン L-Histidine
228 ビートレッド
(ビートの根から得られた、イソベタニン及びベタニンを主成分とするものをいう。)
Beet Red
229 L-ヒドロキシプロリン L-Hydroxyproline
230 ヒマワリ種子抽出物
(ヒマワリの種子から得られた、イソクロロゲン酸及びクロロゲン酸を主成分とするものをいう。)
Sunflower seed extract
231 ファーセレラン
(フルセラリアの全藻から得られた、多糖類を主成分とするものをいう。)
Furcellaran
232 ファフィア色素
(ファフィアの培養液から得られた、アスタキサンチンを主成分とするものをいう。)
Phaffia colour
233 フィシン Ficin
234 フィターゼ Phytase
235 フィチン酸
(米ぬか又はトウモロコシの種子から得られた、イノシトールヘキサリン酸を主成分とするものをいう。)
Phytic Acid
 フィチン酸(液体品) Phytic Acid (Liquid)
 フィチン酸(粉末品) Phytic Acid (Powder)
236 フィチン(抽出物)
(米ぬか又はトウモロコシの種子から得られた、イノシトールヘキサリン酸マグネシウムを主成分とするものをいう。)
Phytin(Extract)
237 フェルラ酸 Ferulic Acid
238 フクロノリ抽出物
(フクロノリの全藻から得られた、多糖類を主成分とするものをいう。)
Fukuronori Extract
239 ブタン Butane
240 ブドウ果皮色素
(アメリカブドウ又はブドウの果皮から得られた、アントシアニンを主成分とするものをいう。)
Grape Skin Extract
Grape Skin Color
241 ブドウ果皮抽出物
(アメリカブドウ又はブドウの果皮から得られた、ポリフェノールを主成分とするものをいう。)
Grape skin-derived substance
242 ブドウ種子抽出物
(アメリカブドウ又はブドウの種子から得られた、プロアントシアニジンを主成分とするものをいう。)
Grape Seed Extract
243 ブラジルカンゾウ抽出物
(ブラジルカンゾウの根から得られた、ペリアンドリンを主成分とするものをいう。)
Brazilian licorice extract
244 フルクトシルトランスフェラーゼ Fructosyl Transferase
245 プルラナーゼ Pullulanase
246 プルラン Pullulan
247 プロテアーゼ Protease
248 プロパン Propane
249 ブロメライン Bromelain
250 L-プロリン L-Proline
 L-プロリン L-Proline Solution
251 分別レシチン
(「植物レシチン」又は「卵黄レシチン」から得られた、スフィンゴミエリン、フォスファチジルイノシトール、フォスファチジルエタノールアミン及びフォスファチジルコリンを主成分とするものをいう。)
Fractionated lecithin
Cephalin
Lipoinositol
252 粉末セルロース
(パルプを分解して得られた、セルロースを主成分とするものをいう。ただし、「微結晶セルロース」を除く。)
Powdered Cellulose
253 粉末モミガラ
(イネのもみ殻から得られた、セルロースを主成分とするものをいう。)
Powdered rice hulls
254 ヘキサン Hexane
255 ペクチナーゼ Pectinase
256 ペクチン Pectin
257 ペクチン分解物
(「ペクチン」から得られた、ガラクチュロン酸を主成分とするものをいう。)
Pectin Digests
258 ヘスペリジナーゼ Hesperidinase
259 ヘスペリジン Hesperidin
260 ベタイン Betaine
261 ベニコウジ黄色素
(ベニコウジカビの培養液から得られた、キサントモナシン類を主成分とするものをいう。)
Monascus Yellow
262 ベニコウジ色素
(ベニコウジカビの培養液から得られた、アンカフラビン及びモナスコルブリンを主成分とするものをいう。)
Monascus Color
263 ベニバナ赤色素
(ベニバナの花から得られた、カルタミンを主成分とするものをいう。)
Carthamus Red
264 ベニバナ黄色素
(ベニバナの花から得られた、サフラーイエロー類を主成分とするものをいう。)
Carthamus Yellow
265 ペプシン Pepsin
266 ヘプタン Heptane
267 ペプチダーゼ Peptidase
268 ヘマトコッカス藻色素
(ヘマトコッカスの全藻から得られた、アスタキサンチンを主成分とするものをいう。)
Haematococcus Algae Color
269 ヘミセルラーゼ Hemicellulase
270 ヘム鉄 Heme Iron
271 ヘリウム Helium
272 ベントナイト Bentonite
273 ホスホジエステラーゼ Phosphodiesterase
274 ホスホリパーゼ Phospholipase
275 没食子酸 Gallic Acid
276 ポリフェノールオキシダーゼ Polyphenol Oxidase
277 ε-ポリリシン ε-Polylysine
278 マイクロクリスタリンワックス Microcrystalline Wax
279 マクロホモプシスガム
(マクロホモプシスの培養液から得られた、多糖類を主成分とするものをいう。)
Macrophomopsis Gum
280 マスチック
(ヨウニュウコウの分泌液から得られた、マスチカジエノン酸を主成分とするものをいう。)
Mastic gum
281 マリーゴールド色素
(マリーゴールドの花から得られた、キサントフィルを主成分とするものをいう。)
Marigold Color
282 マルトースホスホリラーゼ Maltose Phosphorylase
283 マルトトリオヒドロラーゼ Maltotriohydrolase
284 未焼成カルシウム
(貝殻、真珠の真珠層、造礁サンゴ、骨又は卵殻を乾燥して得られた、カルシウム塩を主成分とするものをいう。)
Non-calcinated calcium
 貝殻未焼成カルシウム Non-calcinated shell calcium
 骨未焼成カルシウム Non-calcinated bone calcium
 サンゴ未焼成カルシウム Non-calcinated Coral Calcium
 真珠層未焼成カルシウム Non-calcinated mother-of-pearl layer calcium
 卵殻未焼成カルシウム Non-calcinated eggshell calcium
285 ミックストコフェロール
(植物性油脂から得られた、d-α-トコフェロール、d-β-トコフェロール、d-γ-トコフェロール及びd-δ-トコフェロールを主成分とするものをいう。)
Mixed Tocopherols
286 ミツロウ
(ミツバチの巣から得られた、パルミチン酸ミリシルを主成分とするものをいう。)
Bees Wax
287 ミルラ
(ボツヤクの分泌液から抽出して得られたものをいう。)
Myrrh
288 ムラサキイモ色素
(サツマイモの塊根から得られた、シアニジンアシルグルコシド及びペオニジンアシルグルコシドを主成分とするものをいう。)
Purple Sweet Potato Color
289 ムラサキトウモロコシ色素
(トウモロコシの種子から得られた、シアニジン-三-グルコシドを主成分とするものをいう。)
Purple Corn Color
290 ムラサキヤマイモ色素
(ヤマイモの塊根から得られた、シアニジンアシルグルコシドを主成分とするものをいう。)
Purple yam colour
291 ムラミダーゼ Muramidase
292 メナキノン(抽出物)
(アルトロバクターの培養液から得られた、メナキノン-四を主成分とするものをいう。)
Menaquinone(Extract)
Vitamin K2(Extract)
293 メバロン酸 Mevalonic Acid
294 メラロイカ精油
(メラロイカの葉から得られた、精油を主成分とするものをいう。)
Melaleuca oil
295 モウソウチク乾留物
(モウソウチクの茎を乾留して得られたものをいう。)
Mousouchiku dry distillate
296 モウソウチク抽出物
(モウソウチクの茎の表皮から得られた、2,6-ジメトキシ-1,4-ベンゾキノンを主成分とするものをいう。)
Mousouchiku extract
297 木材チップ
(ハシバミ又はブナの幹枝を粉砕して得られたものをいう。)
Wood chip
298 木炭
(竹材又は木材を炭化して得られたものをいう。)
Charcoal
299 モクロウ
(ハゼノキの果実から得られた、グリセリンパルミタートを主成分とするものをいう。)
JJapan Wax
300 木灰
(竹材又は木材を灰化して得られたものをいう。)
Timber ash
301 木灰抽出物
(「木灰」から抽出して得られたものをいう。)
Timber ash extract
302 モモ樹脂
(モモの分泌液から得られた、多糖類を主成分とするものをいう。)
Peach gum
303 ヤマモモ抽出物
(ヤマモモの果実、樹皮又は葉から抽出して得られたものをいう。)
Chinese Bayberry Extract
304 ユッカフォーム抽出物
(ユッカアラボレセンス又はユッカシジゲラの全草から得られた、サポニンを主成分とするものをいう。)
Yucca Foam Extract
305 ラカンカ抽出物
(ラカンカの果実から得られた、モグロシド類を主成分とするものをいう。)
Luohanguo Extract
306 ラクトパーオキシダーゼ Lactoperoxidase
307 ラクトフェリン濃縮物
(ほ乳類の乳から得られた、ラクトフェリンを主成分とするものをいう。)
Lactoferrin Concentrates
308 ラック色素
(ラックカイガラムシの分泌液から得られた、ラッカイン酸類を主成分とするものをいう。)
Lac Color
309 ラノリン
(ヒツジの毛に付着するろう様物質から得られた、高級アルコールとα-ヒドロキシ酸のエステルを主成分とするものをいう。)
Lanolin
310 ラムザンガム
(アルカリゲネスの培養液から得られた、多糖類を主成分とするものをいう。)
Rhamsan Gum
311 L-ラムノース L-Rhamnose
312 卵黄レシチン
(卵黄から得られた、レシチンを主成分とするものをいう。)
Yolk lecithin
313 L-リシン L-Lysine
 L-リシン液 L-Lysine Solution
314 リゾチーム Lysozyme
315 リパーゼ Lipase
316 リポキシゲナーゼ Lipoxygenase
317 D-リボース D-Ribose
318 流動パラフィン Liquid Paraffin
319 リンターセルロース
(ワタの単毛から得られた、セルロースを主成分とするものをいう。)
Linter cellulose
320 ルチン酵素分解物
(「ルチン(抽出物)」から得られた、イソクエルシトリンを主成分とするものをいう。)
Enzymatically Decomposed Rutin
321 ルチン(抽出物)
(アズキの全草、エンジュのつぼみ若しくは花又はソバの全草から得られた、ルチンを主成分とするものをいう。)
Rutin(extract)
322 ルテニウム Ruthenium
323 レイシ抽出物
(マンネンタケの子実体から抽出して得られたものをいう。)
Mannentake extract
324 レンネット Rennet
325 L-ロイシン L-Leucine
326 ロシン
(マツの分泌液から得られた、アビエチン酸を主成分とするものをいう。)
Rosin
327 ローズマリー抽出物
(マンネンロウの葉又は花から得られた、カルノシン酸、カルノソール及びロスマノールを主成分とするものをいう。)
Rosemary Extract
 ローズマリー抽出物(水溶性) Rosemary Extract (Water Soluble)
 ローズマリー抽出物(非水溶性) Rosemary Extract (Water Insoluble)

公益財団法人 日本食品化学研究振興財団 事務局

本部 大阪府豊中市三和町1丁目1番11号

TEL(06)6333-5680 FAX(06)6333-5491

お問い合わせはこちらへ

東京分室 東京都中央区日本橋本町4丁目6番3号 SEGビルアネックス2階

English Top