報道発表資料

 

平成13年03月27日

 

 

既存添加物の安全性評価に関する調査研究(平成11年度調査) 別添1

 

別添1

イタコン酸

1.食品添加物名
 イタコン酸 (Itaconic acid)

2.基原・製法・本質
 麹菌(Aspergillus terreus)による澱粉又は粗糖発酵培養液より、分離して得られたものである。成分はイタコン酸である。

3.主な用途
 酸味料

4.安全性試験成績の概要
(1)単回投与試験
 急性経口LD50はマウス雄で2.98g/kg、マウス雌では2.65g/Kgと考えられる1)。また、急性経口LD50は、ネコで5g/kg、ラットで2‐4g/kg、マウスで6.8g/kgとの報告もある2)

(2)反復投与試験
 F344ラットを用いた混餌(0.25、0.5、1.0、2.0%)投与による90日間の反復投与試験において、検体投与に起因する毒性学的影轡は認められていない3)。無毒性量は2.0%(雄で1,748mg/kg/day、雌で2,158mg/kg/day)であると考えられる。

(3)変異原性試験
 細菌を用いた復帰変異試験4)、細菌を用いたDNA修復試験5)、哺乳類培養細胞を用いた染色体異常試験6)の結果は、いずれも陰性と判断される。

(引用文献)

  1. 山田明男:厚生省平成4年度食品添加物安全性再評価等の試験,急性毒性試験,大阪市立環境科学研究所
  2. MSDS Canadian Centre for Occupational Health and Safety, AN145503 MSDS-CCOHS, Product Name(s): ITACONIC ACID (STN International検索結果)
  3. 渡辺敦光ほか:厚生省平成9年度食品添加物安全性再評価等の試験,イタコン酸の亜慢性毒性試験,広島大学原爆放射能医学研究所
  4. 宮部正樹:厚生省平成4年度食品添加物安全性再評価等の試験,変異原性試験 (Ames法),名古屋市衛生研究所
  5. 石崎睦雄:平成4年度食品添加物安全性再評価等の試験,変異原性試験 (Rec-assay),茨城県衛生研究所
  6. 鳥羽和憲:厚生省平成4年度食品添加物安全性再評価等の試験,変異原性試験(Chromosome法),横浜市衛生研究所




オレンジ色素


1.食品添加物名
 オレンジ色素 (Orange colour)

2.基原・製法・本質
 ミカン科アマダイダイ(Citrus sinensis OSBECK)の果実又は果皮より、搾汁したもの、又は熱時エタノール、ヘキサン若しくはアセトンで抽出し、溶媒を除去して得られたものである。主色素はβ-クリプトキサンチンの脂肪酸エステルである。黄色を呈する。

3.主な用途
 着色料

4.安全性試験成績の概要
(1)反復投与試験
 F344ラットを用いた混餌(0.18、0.55、1.66、5.0%)投与による13週間の反復投与試験において、検体投与に起因する毒性学的影響は認められない1)。無毒性量は、最高用量である5.0%(2.5g/kg/day)であると考えられる。

(2)変異原性試験
 細菌を用いた復帰変異試験はS9mixの有無にかかわらず、陰性である2)。哺乳類培養細胞を用いた染色体異常試験では、S9mix存在下において、細胞毒性が認められる用量または限界用量まで異常の誘発は認められない。S9mix非存在下、2.5mg/mL短時間処理群においてのみ構造異常が14%の細胞に観察されたが、この陽性反応はin vitro小核試験において再現されなかった3)。マウスを用いる小核試験(2 g/kg,24時間間隔で2回経口投与)では、小核を有する多染性赤血球の頻度に有意な増加は認められなかった4)。従って、in vitro染色体異常試験で見られた陽性反応は、S9mix存在下で陰性となること、in vitro小核試験で再現されなかったこと、限界用量まで行われたin vivo小核試験で陰性であったことを考え合わせると、生体にとって問題となるような変異原性はないものと考えられる。
(引用文献)

  1. 古川文夫ほか:厚生省平成9年度食品添加物安全性再評価等の試験,オレンジ色素の亜慢性毒性試験,国立医薬品食品衛生研究所
  2. 宮部正樹:厚生省平成8年度食品添加物安全性再評価等の試験,変異原性試験(Ames法),名古屋市衛生研究所
  3. 祖父尼俊雄ほか:厚生省平成8年度食品添加物安全性再評価等の試験,哺乳類培養細胞を用いる染色体異常試験,国立医薬品食品衛生研究所
  4. 真板敬三ほか:厚生省平成8年度食品添加物安全性再評価等の試験,変異原性試験(マウス小核試験),(財)残留農薬研究所

 

カロブ色素


1.食品添加物名
 カロブ色素 (Carob gem colour)

2.基原・製法・本質
 マメ科イナゴマメ(Ceratonia siliqua LINNE)の種子の胚芽を、粉砕して得られたものである。淡黄色を呈する。

3.主な用途
 着色料、製造用剤

4.安全性試験の概要
(1)単回投与試験
 急性経口LD50はラットでは5g/kg超、マウスで5g/kg超と考えられる1)

(2)反復投与試験
 F344ラットを用いた混餌(0.2、0.6、1.7、5.0%)投与による90日間の反復投与試験において、検体投与に起因する毒性学的影響は認められていない2)。無毒性量は最高用量である5.0%(2.5g/kg/day)と考えられる。

(3)変異原性物質
 細菌を用いた復帰突然変異試験1)、細菌を用いたDNA修復試験1)及び哺乳類の培養細胞を用いた染色体異常試験3)の結果は、いずれも陰性と判断される。


(引用文献)

  1. 蜂谷紀之ほか:天然添加物の急性毒性及び各種変異原性試験成績の概要(昭56年~58年度分より),トキシコロジーフオーラム,8(1),91~105,1985
  2. 高田幸一ほか:カロブ色素のF344ラットを用いた13週間亜慢性毒性試験,国立医薬品食品衛生研究所報告,115,93~98,1997
  3. 石館 基ほか:食品添加物の変異原性試験成績(その4)-昭和57年度厚生省試験研究による-,トキシコロジーフオーラム,6(6),671~678,1983



カンゾウ油性抽出物


1.食品添加物名
 カンゾウ油性抽出物 (Licorice oil extract)

2.基原・製法・本質
 マメ科ウラルカンゾウ(Glycyrrhiza uralensis FISCHER)マメ科チョウカカンゾウ(Glycyrrhiza inflata BATALIN)又はマメ科ヨウカンゾウ(Glycyrrhiza glabra LINNE)の根又は根茎を水で洗浄した残査より、室温時~温時エタノール、アセトン又はへキサンで抽出して得られたものである。主成分はフラボノイドである。

3.主な用途
 酸化防止剤

4.安全性試験成績の概要
(1)単回投与試験
 急性経口LD50はマウスで雄雌ともに5g/kg超と考えられる1),2)

(2)反復投与試験
 F344ラットを用いた混餌(0.1、0.3、1、3%)投与による90日間の反復投与試験において、検体投与に起因する毒性学的異常は認めらていない3)。無毒性量は最高用量である3%(1.5g/kg/day)と考えられる。

(3)変異原性試験
 細菌を用いた復帰突然変異試験4),7)、哺乳類の培養細胞を用いた染色体異常試験5)、細菌を用いたDNA修復試験6)、マウスを用いた小核試験8)、及び細菌を用いたumu-テスト9)の結果はいずれも陰性と判断される。


(引用文献)

  1. 滝沢行雄:厚生省平成5年度食品添加物安全性再評価等の試験検査,急性毒性試験,秋田大学医学部
  2. サンカノン(油溶性甘草抽出物)の急性毒性,1985年,社内データ(未公表)
  3. 西村隆宏:厚生省平成9年度食品添加物安全性再評価等の試験検査,90日間投与試験,広島大学
  4. 宮部正樹:厚生省平成5年度食品添加物安全性評価試験,Ames法,名古屋市衛生研究所
  5. 祖父尼俊雄:厚生省平成5年度食品添加物安全性再評価等の試験検査,染色体異常試験,国立衛生試験所
  6. 栗田年代:厚生省平成5年度食品添加物安全性再評価等の試験検査,Rec-Assay法,残留農薬研究所
  7. サンカノン(油溶性甘草抽出物)の微生物を用いる変異原性試験,1985年,社内データ(未公表)
  8. サンカノン(油溶性甘草抽出物)の小核試験,1985年,社内データ(未公表)
  9. 油溶性甘草抽出物のumu-テストを用いた短期変異原性試験,1988年,社内データ(未公表)


 

キチン


1.食品添加物名
 キチン (Chitin)

2.基原・製法・本質
 エビ、カニ等甲穀類の甲殻又はイカの甲を、室温時~温時酸性水溶液で炭酸カルシウムを除去した後、温時~熱時弱アルカリ性水溶液でタンパク質を除去したもので、N-アセチル-D-グルコサミンの多量体からなる。

3.主な用途
 増粘安定剤

4.安全性試験成績の概要
(1)反復投与試験
 F344ラットを用いた混餌(0.2、0.6、1.7、5.0%)投与による13週間の反復投与試験において、検体投与に起因する毒性学的影響は認められていない1)。無毒性量は最高用量である5.0%(2.5g/kg/day)であると考えられる。

(2)変異原性試験
 細菌を用いた復帰変異試験2)、培養細胞を用いた染色体異常試験3)、マウスを用いた小核試験4)の結果は、いずれも陰性と判断される。

(引用文献)

  1. 豊由和弘ほか:厚生省平成8年度食品添加物安全性再評価等の試験,キチンの亜慢性毒性試験,国立医薬品食品衛生研究所
  2. 宮部正樹:厚生省平成8年度食品添加物安全性再評価等の試験,変異原性試験(Ames法),名古屋市衛生研究所
  3. 祖父尼俊雄ほか:厚生省平成8年度食品添加物安全性再評価等の試験,哺乳類培養細胞を用いる染色体異常試験,国立医薬品食品衛生研究所
  4. 真板敬三ほか:厚生省平成8年度食品添加物安全性再評価等の試験,変異原性試験(マウス小核試験),(財)残留農薬研究所



酵素処理イソクエルシトリン


1.食品添加物名
 酵素処理イソクエルシトリン (Enzymatically modified isoquercitrin)

2.基原・製法・本質
 「ルチン酵素分解物」とでん粉又はデキストリンの混合物に、シクロデキストリングルコシルトランスフェラーゼを用いてグルコースを付加して得られたものである。主成分はα-グルコシルイソクエルシトリンである。

3.主な用途
 酸化防止剤

4.安全性試験成績の概要
(1)単回投与試験
 急性毒性LD50はラットで25g/kg超と考えられる1)

(2)反復投与試験
 F344/DuCrj系ラットを用いた混餌(0.3、0.625、1.25、2.5%)投与による90日間反復投与及び28日間回復試験を行ったところ、体重変化について反復投与群では有意差が認められなかったが、回復試験群の雌雄2.5%群では投与期間と回復期間の両方でわずかな低値傾向を示した。尿検査では雄の2.5%群でケトン体が高値を示した。また、病理組織学的変化は伴わないが、剖検所見では1.25%以上の雌雄で大腿骨の黄色化が認められた。この黄色変化は投与検体の沈着によるものと考えられるが、28日間の回復期間後にも残存していた2)。これらの結果より無毒性量は0.625%(雄で394mg/kg/day、雌で397mg/kg/day)と考えられる。

(3)変異原性試験
 細菌を用いた復帰突然変異試験の結果は、高用量域で陽性との報告4)もあるが、陰性との報告3)もあり、陽性結果の再現性が認められない。哺乳類培養細胞を用いた染色体異常試験5)では、最高用量(5mg/ml)の48時間連続処理のみにおいて、わずかな異常細胞の増加が観察されたが、用量反応関係も認められず、生物学的に意味のあるものとは考えがたい。さらに、マウスを用いた小核試験6)の結果が陰性であることを考え合わせると、生体にとって問題となるようなものではないと考えられる。


(引用文献)

  1. サンメリン11130のラットにおける急性経口毒性試験,1987.1.,社内データ(未公表)
  2. 酵素処理イソクエルシトリンのラットにおける90日間反復投与毒性試験ならびに28日間復性試験,1998.6.,社内データ(未公表)
  3. 微生物を用いる突然変異試験報告書,1986.12.,社内データ(未公表)
  4. 宮部正樹:厚生省平成10年度食品添加物安全性評価試験,Ames法,名古屋市衛生研究所
  5. 祖父尼俊雄:厚生省平成10年度食品添加物安全性再評価等の試験検査,染色体異常試験,国立衛生試験所
  6. 谷孝之:厚生省平成10年度食品添加物安全性再評価等の試験検査,変異原性試験(マウス小核試験),神奈川県衛生研究所



しらこたん白抽出物


1.食品添加物名
 しらこたん白抽出物 (Milt protein)

2.基原・製法・本質
 アイナメ科アイナメ (Hexagraos otakii JORDAN et STARKS)、サケ科力ラフトマス(Oncorhynchus gorbuscha WALBAUM)、サケ科シロザケ(Oncorhynchus keta WALBAUM)、サケ科べニザケ(Oncorhynchus nerka WALBAUM)、サバ科カツオの(Katsuwonus pelanis LINNAEUS)若しくはニシン科ニシン(Clupea pallasii VALENCIENNES)の精巣(しらこ)中の核酸及び塩基性タンパク質を、室温時酸性水溶液で分解後、中和して得られたものである。主成分は塩基性タンパク質(プロタミンヒストン)である。

3.主な用途
 保存料

4.安全性試験成績の概要
(1)単回投与試験
 急性経口LD50はマウスで5g/kg超と考えられる1)

(2)反復投与試験
 F344ラットを用いた混餌(0.625、1.25、2.5、5.0%)投与による13週間の反復投与試験において、組織検査では2.5%以上の雌雄で肝細砲の軽度な萎縮及び類洞の拡張が認められた2)。無毒性量は1.25%(625mg/kg/day)であると考えられる。

(3)変異原性試験
細菌を用いたDNA修復試験3,4,5)及び帰突然変異試験6,7,8)、哺乳類培養細胞を用い染色体異常試験9)及びチャイニーズハムスターを用いたin vivo の染色体異常試験10)の結果は、いずれも陰性と判断される。


(引用文献)

  1. マウスに対する経口毒性試験、1986年、社内データ(未公表)
  2. 多田幸恵、池田虎雄、高橋博ら:天然保存料しらこたん白のラットによる亜慢性毒性試験、東京都立衛生研究所研究年報、49,267‐276,1998
  3. 石崎睦雄:厚生省平成元年度食品添加物安全性再評価等の試験,変異原試験(Rec‐assay),茨城県衛生研究所
  4. 上野清一、石崎睦雄:天然添加物のDNA損傷活性(その6),食品衛生学雑誌、33(4),378-382,1992
  5. 出口哲夫、水野知子:無表示防腐剤のMutation test及びRec-asssay,1986,社内データ(未公表)
  6. 坂部美雄:厚生省平成元年度食品添加物安全性再評価等の試験、変異原試験(Ames法),名古屋市衛生研究所
  7. 藤田博、広門雅子、平田恵子ほか:東京都立衛生研究所研究年報、47,309-313,1996
  8. 変異原性試験報告書(細菌を用いる復帰変異試験),1987,社内データ(未公表)
  9. 祖父尼俊雄ほか:厚生省平成元年度食品添加物安全性再評価等の試験,変異原試験(染色体異常試験),国立衛生試験所
  10. 吉田誠二、青木直人:東京都立衛生研究所研究年報、48,342-344,1997



タマリンド色素


1.食品添加物名
 タマリンド色素 (Tamarind Colour)

2.基原、製法、本質
 マメ科タマリンド(Tamarindus indica LINNE)の種子を賠焼したものより、温時弱アルカリ性水溶液で抽出し、中和して得られたものである。主色素はフラボノイドである。赤褐色を呈する。

3.主な用途
 着色料

4.安全性試験成績の概要
(1)単回投与試験
 急性経口LD50は、マウスで5g/kg超と考えられる1)

(2)反復投与試験
 SD系ラットを用いた混餌(1.25、2.5、5.0%)投与による90日間の反復投与試験において、検体投与に起因する毒性学的影響は認められていない2),3)。無毒性量は最高用量である5.0%(雄3,278.1mg/kg/day、雌3,885.1mg/kg/day)と考えられる。

(3)変異原性試験
 細菌を用いた復帰突然変異試験4)、哺乳類培養細胞を用いた染色体異常試験5)の結果は陰性と判断される。細菌を用いたDNA修復試験6)では、S9無添加の高用量域(3mg/disk以上)で弱い反応が観察されているが、代謝活性化系を組み込むことによりこの弱陽性反応は見られなくなる。従って、代謝されて不活化されるものであり、生体にとって問題となるものではないと考えられる。


(引用文献)

  1. 滝澤行雄:厚生省平成3年度食品添加物安全性再評価等の試験,天然添加物の急性毒性に関する試験,秋田大学
  2. タマリンド色素ココアブラウンTRSP(B)のラットを用いた混餌投与による90日間反復投与毒性試験,1997,社内データ(未公表)
  3. Mochizuki,M., et al., A 90‐day(dietary)toxicity study of tamarind pigments Coco Brown TRSP(B)in rats,日本食品化学会誌(Japanese Journal of Food Chemistly),5(2),140‐145,1998
  4. 山本勝彦:厚生省平成3年度食品添加物安全性試験,変異原性(第1次試験)Ames法,名古屋市衛生研究所
  5. 祖父尼俊雄:厚生省平成3年度食品添加物安全性再評価等の試験・天然添加物の哺乳類培養細胞を用いる染色体異常試験,国立衛生試験所
  6. 石崎睦雄:厚生省平成3年度食品添加物安全性再評価等の試験,茨城県衛生試験所

 



氷核菌細胞質液


1.食品添加物名
 氷核菌細胞質液 (Xanthomonas campestris protein)

2.基原・製法・本質
 氷核菌 (Xanthomonas campestris INXC-1)を、酵母エキス、ブドウ糖及び硫酸マグネシウムからなる培養液で室温時培養し、高圧下で細胞を破壊したものより得られたものである。主成分は、細胞質液中のタンパク質である。

3.主な用途
 製造用剤

4.安全性試験成績の概要
(1)反復投与試験
 Crj:CD(SD)ラットを用いた強制経口(1g/kg)投与による91日間の反復投与試験において、検体投与に起因する毒性学的異常は認められていない1)。無毒性量は1g/kg/dayと考えられる。

(2)変異原性試験
 細菌を用いた復帰突然変異試験2)及び哺乳類培養細胞を用いた染色体異常試験3)の結果はいずれも陰性と判断される。


(引用文献)

  1. 氷核たん白質のラットを用いる90日間反復経口投与毒性試験,1997年,社内データ(未公表)
  2. 宮部正樹:厚生省平成9年度食品添加物安全性再評価等の試験;Ames法,名古屋市衛生研究所
  3. 中島圓:厚生省平成9年度食品添加物安全性再評価等の試験;染色体異常試験,(財)食品農医薬品安全性評価センター

 



ファフィア色素


1.食品添加物名
 ファフィア色素 (Phaffia colour)

2.基原・製法・本質
 酵母 (Phaffia rhodozyma MILLER)の培養液より、室温時アセトン、エタノール、含水エタノール、ヘキサン又はこれらの混合液で抽出し、溶媒を除去して得られたものである。主色素はアスタキサンチンである。澄~赤色を呈する。

3.主な用途
 着色料

4.安全性試験成績の概要
(1)反復投与試験
 F344ラットを用いた混餌(0.2、0.6、1.7、5%:餌中の濃度はファフィア色素15%含有製剤として換算)投与による13週間の反復投与試験において、検体投与による毒性学的影響は認められていない1)。無毒性量はファフィア色素として雄で448mg/kg/day、雌で493mg/kg/day考えられる。

(2)変異原性試験
 細菌を用いた復帰突然変異試験2)、哺乳類培養細胞を用いた染色体異常試験3)及びマウスを用いた小核試験4)の結果は、いずれも陰性と判断される。


(引用文献)

  1. 小野寺博志ら:ファフィア色素のF344ラットにおける13週間亜慢性毒性試験,国立医薬品食品衛生研究所報告,115,99‐106,1997
  2. 宮部正樹:厚生省平成7年度食品添加物安全性再評価等の試験検査,変異原性試験(Ames法),名古屋市衛生研究所
  3. 鳥羽和憲:厚生省平成7年度食品添加物安全性再評価等の試験の変異原性試験,第一次試験,Chromosome法に関する研究,横浜市衛生研究所
  4. 蜂谷紀之:厚生省平成7年度食品添加物安全性再評価等の試験検査,変異原性試験(小核試験)に関する研究,秋田大学医学部 

 



ペカンナッツ色素


1.食品添加物名
 ペカンナッツ色素 (Pecan nut colour)

2.基原・製法・本質
 クルミ科ピーカン(Caraya pecan ENGL. et GRAEBN.)の果皮又は渋皮より、熱時水若しくは水エタノールで抽出して得られたもの又は熱時酸性水溶液で抽出し、中和して得られたものである。主色素はフラボノイドである。褐色を呈する。

3.主な用途
 着色料

4.安全性試験成績の概要
(1)反復投与試験
 ペカンナッツ色素(デキストリン60%含有)でのF344ラットを用いた混餌(0.5、1.5、5.0%)投与による90日間の反復投与試験において、検体投与に起因する毒性学的影響は認められない1)。無毒性量はペカンナッツ色素として雄で1,287mg/kg/day(5.0%用量群)、雌で1,344 mg/kg/day(5.0%用量群)と考えられる。デキストリンを含む検体の無毒性量は雄で3,217mg/kg/day、雌で3,361mg/kg/dayと考えられる。

(2)変異原性試験
 細菌を用いた復帰突然変異試験2)では、TA98株のS9無添加の高用量域(10mg/plate以上)で陽性と判断されるが、代謝活性化系を組み込むことにより陰性となる。哺乳類培養細胞を用いた染色体異常試験3)では、構造異常の明白な誘発は認められなかったが、倍数体の誘発が観察された。ただし、充分高用量まで検討されたマウスを用いた小核試験4)の結果は陰性と判断される。従って、in vitroで観察された倍数体の誘発は、生体にとって問題となるようなものではないと考えられる。


(引用文献)

  1. 井上 達:厚生省平成7年度食品添加物安全性再評価等の試験検査,90日間反復投与毒性試験,国立医薬品食品衛生研究所
  2. 宮部正樹:厚生省平成7年度食品添加物安全性再評価等の試験検査,変異原性試験(Ames法),名古屋市衛生研究所
  3. 鳥羽和憲:厚生省平成7年度食品添加物安全性再評価等の試験検査,変異原性試験(Chromosome法),横浜市衛生研究所
  4. 蜂谷紀之:厚生省平成7年度食品添加物安全性再評価等の試験検査,変異原性試験(小核試験),秋田大学医学部

 



へマトコッカス藻色素


1.食品添加物名
 へマトコッカス藻色素 (Haematococcus algae colour)

2.基原・製法・本質
 コナヒゲムシ科へマトコッカス (Haematococcus C.A.AGARCH)の全藻を、乾燥後、粉砕したもの、又はこれを、二酸化炭素で抽出したもの、若しくは室温時含水エタノール、エタノール、アセトン、ヘキサン若しくはこれらを2種以上混合したもので抽出し、溶媒を除去したものである。主色素はアスタキサンチンの脂肪酸エステルである。澄色~赤色を呈する。

3.主な用途
 着色料

4.安全性試験成績の概要
(1)反復投与試験
 F344ラットを用いた混餌(ヘマトコッカス藻色素原体を用い、製剤(95%大豆油)として0.5、1.5、5.0%)投与による90日間の反復投与試験において、検体投与に起因する毒性学的影響は認められない1)。無毒性量は最高用量である5.0%(原体として雄は153.2mg/kg/day、雌は165.2mg/kg/day)であると考えられる。

(2)変異原性試験
 細菌を用いた復帰変異試験2)、培養細胞を用いた染色体異常試験3)、マウスを用いた小核試験4)の結果は、いずれも陰性と判断される。


(引用文献)

  1. 井上達ほか:厚生省平成7年度食品添加物安全性評価等の試験,ヘマトコッカス藻色素の90日間反復投与毒性試験,国立医薬品食品衛生研究所
  2. 宮部正樹:厚生省平成7年度食品添加物安全性再評価等の試験,変異原性試験(Ames法),名古屋市衛生研究所
  3. 鳥羽和憲:厚生省平成7年度食品添加物安全性再評価等の試験,変異原性試験(Chromosome法),横浜市衛生研究所
  4. 岸美智子:厚生省平成7年度食品添加物安全性再評価等の試験,変異原性試験(小核試験),神奈川県衛生試験所

 


 
モウソウチク抽出物


1.食品添加物名
 モウソウチク抽出物 (Mousouchiku extract)

2.基原・製法・本質
 イネ科モウソウチク (Phyllostachys heterocycla MITF.)の茎の表皮を、粉砕したものより、微温時エタノールで抽出して得られたものである。成分として2,6-ジメトキシ-1,4-ベンゾキノンを含む。

3.主な用途
 製造用剤

4.安全性試験成績の概要
(1)反復投与試験
 F344ラットを用いた混餌(1、5%)投与による4週間の反復投与試験及び混餌(0.5、1.0、2.0%)投与による90日間の反復投与試験において、検体投与に起因する毒性学的影響は認められていない1)。無毒性量は最高用量である5%(2.5g/kg/day)と考えられる。

(2)変異原性試験
 細菌を用いた復帰突然変異試験2)、哺乳類培養細胞を用いた染色体異常試験3)の結果は、いずれも陰性と判断される。


(引用文献)

  1. モウソウチク抽出物の90日反復投与試験,平成8年度化学物質の調査報告書,広島大学原医研予防腫瘍分野
  2. 宮部正樹:厚生省平成8年度食品添加物安全性再評価等の試験検査,名古屋市衛生研究所
  3. 鳥羽和憲:厚生省平成8年度食品添加物安全性再評価等の試験の変異原性試験,第1次試験,Chromosome法に関する研究,横浜市衛生研究所

 


 
レバン


1.食品添加物名
 レバン (Levan)

2.基原・製法・本質
 枯草菌 の(Bacillus subtilis (EHR.) COHN)によるショ糖又はラフィノースの発酵培養液より、分離して得られたものである。主成分は多糖類である。

3.主な用途
 増粘安定剤

4.安全性試験の概要
(1)反復投与試験
 Wistarラットを用いた混餌(0.15、0.5、1.5g/kg/dayに調製)投与による178日間の反復投与試験において、検体投与に起因する毒性学的影響は認められていない1)。無毒性量は、最高用量である1.5g/kg/dayと考えられる。

(2)変異原性試験
 細菌を用いた復帰突然変異試験2)及び哺乳類培養細胞を用いた染色体異常試験3)の結果は、いずれも陰性と判断される。


(引用文献)

  1. レバンの混餌摂食によるラットを用いた6ヶ月間の慢性毒性試験,1994,社内データ(未公表)
  2. 宮部正樹:厚生省平成8年度食品添加物安全性再評価等の試験検査,変異原性試験(Ames法),名古屋衛生研究所
  3. 高秀秀信:厚生省平成8年度食品添加物安全性再評価等の試験の変異原性試験,第1次試験,Chromosome法に関する研究,横浜市衛生研究所


公益財団法人 日本食品化学研究振興財団 事務局

本部 大阪府豊中市三和町1丁目1番11号

TEL(06)6333-5680 FAX(06)6333-5491

お問い合わせはこちらへ

東京分室 東京都中央区日本橋本町4丁目6番3号 SEGビルアネックス2階

English Top